【連結決算ここが大変】簿記の連結会計と実務の連結決算との違い①概要

連結会計を勉強中の方へ
大半の方は教科書を読んでも専門学校の講師の説明を聞いても訳が分からないと感じられているのではないでしょうか。
今回は簿記の連結会計と実務の連結決算との違いについてお話させていただきます。

私が実際に連結決算コンサルティング業務を始めたときに勉強で学んだ連結会計とのギャップは主に以下のものでした。

①勉強が難しい項目と実務で大変な項目は違う
私が連結会計を勉強していたときに難しいと感じた項目の順番は以下の通りでした。
おそらく多くの方も似たような順番になると思います。

 1.資本連結
 ----------------------------------------------------------(超えられない壁)
 2.個別修正(資産負債の評価差額、退職給付調整など)
 3.固定資産未実現消去
 4.棚卸未実現消去
 5.貸倒引当金の調整
 6.内部取引消去
 7.在外子会社の換算、単純合算

しかしながら個人的に実務で大変だと感じている項目の順番は以下の通りです。
このギャップは実務で連結決算に関わってから最初につまづいた点でした。

 1.内部取引消去
 2.在外子会社の換算、単純合算
 3.個別修正(資産負債の評価差額、退職給付調整など)
 ----------------------------------------------------------(超えられない壁)
 4.棚卸未実現消去
 ----------------------------------------------------------(超えられない壁)
 5.資本連結
 6.固定資産未実現消去
 7.貸倒引当金の調整

②連結決算で一番大変なのはグループ会社からのデータ収集
勉強での連結会計ではグループ会社からのデータ収集が完了した状態から始まりますが、実務の連結決算で一番大変なのはその前段階のグループ会社からのデータ収集です。しかしながらグループ会社からのデータ収集が上手くいかず大変な思いをされている連結決算担当者は多いのではないでしょうか。多くの連結決算の担当者は以下のような悩みを抱えています。
・連結決算を行うのに収集する必要がある情報が多い。
・グループ会社から収集した情報に漏れや誤りが多い。
・グループ会社から収集した情報の整理が大変。
・グループ会社とのコミュニケーションが大変。

③ゴールは連結BS、PLではなく連結SS、連結CF、セグメント、注記
勉強の連結会計では連結BS、PLの金額を算出すれば終わりですが、実務の連結会計ではその後に連結株主資本等変動計算書(連結SS)、連結キャッシュ・フロー計算書(連結CF)、セグメント情報、注記情報も作成する必要があります。
例え公認会計士試験の合格者であっても実務でいきなりこれらの資料を作成するのは難しいのではないでしょうか。

≪まとめ≫
今回は簿記の連結会計と実務の連結決算との違いについてお話させていただきました。
弊社ではこれらの課題に対する解決方法を豊富に取り揃えておりますため、お悩みのお客様は一度ご相談ください。
次回はデータ収集の実務についてお話させていただきます。

お問い合わせ

仕事のご依頼、サービスに関するご質問などがございましたらお気軽にお問い合わせください。3営業日以内に返信がない場合はお手数ですがこちらのメールアドレス宛にご連絡…